【体験談】フランチャイズ加盟店募集の説明会で本部に聞いておくこと7選

ネットや雑誌、イベントなどを通して興味を持ったら、次にやることは何でしょうか?
あれこれ考えて、悩んでみても、答えは出てきません。
あなたもわかっていると思います。
次にやることは
「説明会へ行くこと」
フランチャイズ本部と直接会って見極める、というフェーズに突入します。
でも、説明会って、ちょっと怖いですよね。
わかります。
私も初めて申し込んで行ったとき、説明会の入り口で帰ろうかと思いました。
でも、勇気をもって一歩踏み出すと・・・、
正直なところ、中でも落ち着かなかったですけれど、実は後から思い返すと、それには理由があったんです。
その理由とは
「聞いておきたいことが、わかってなかった」
これです。
そこで、今回は、フランチャイズ本部の説明会へ行ったとき
「こいつ、わかっている・・・。」
と思わせられる質問を紹介します。
目次
1: 本部の深い部分について聞く理由
2: 本部に聞きたい7つの質問
3: まとめ
1: 本部の深い部分について聞くこと
ここで質問する理由は、もし契約した場合、これから長いつきあいをやっていけるか判断するためです。
本部のカラーや理念。
本部の経営に対する考え方。
特に経営部分は、
- 本部は成長中なのか
- 本部は安定期に入っているのか
この部分を見極める助けになります。
あなたがベンチャー指向なら「一緒に成長する」本部の方が話が合うでしょう。
安心、誠実という部分に重きをおかれるなら「安定期」の本部と話が合うでしょう。
どちらが良い悪いではなく、あなたが起業する方向性と一致しているかを判断する材料にしてください。
2: 本部に聞きたい7つの質問
Q1:経営理念は、どんな方法で加盟店に深く浸透させているか
経営理念が「絵に描いた餅」では意味がありません。
定期的な集まりやコミュニケーションがあるのか、知っておきたいですね。
Q2:収益モデルはどのように計算されているのか
本部の予想、理想を加盟店の収益モデルとして出してくるところがあります。
加盟店の実状に合ってない数字だということです。
どのように収益モデルを計算しているのか、その根拠が納得できるか知ってください。
Q3:SVのレベルアップ支援はどのような方法でされているか
SV(スーパーバイザー)は、加盟店になった場合、あなたのパートナーとなります。
SVとの相性、SVの能力が期待できないと、加盟店としてうまく機能しないこともあります。
本部は常に優秀なSVを育てないと、加盟店で成果を出せないことを理解しているはず。
ですから、本部はSVに対してどのような教育、研修を行っているのかを聞いてみてください。
また、SVになる人の経験や経歴も合わせて知っておきたいですね。
油断すると、新卒2年目とか、異業種から未経験の人が、業種も業界も知らないまま「SV」として活動していることもあります。
Q4:ロイヤリティには何が含まれているか
「ロイヤリティ」という言葉は、便利な言葉です。
この言葉を聞くと、もっともらしく聞こえます。
重要なことに必要なんだと。
しかし、ロイヤリティの内訳はしっかり知っておきましょう。
よ~く聞くこと、加盟店が負担する必要のないものまで、
「ロイヤリティ」
に含まれていることがあります。
ロイヤリティは「安いからダメ」「高いからイイ」というものではありません。
きちんとした支援や理由に合った費用なのかが大切です。
ここ、怪しい説明だけとか、「大丈夫です!」の連発ではぐらかすようなところと契約するのはギャンブルです。
Q5:契約解除のリスクはどんなことがあるのか
契約解除のリスクは聞いておきたいですね。
私は一番に聞きました。
途中解除した場合には、いくらの違約金が必要なのかとかですね。
また、同業を始めちゃいけないとか、18ヶ月経過しないとダメとか。
本部によって様々ですが、ここのポイントは
「きちんとリスクを説明してくれるか」
というところです。
「あ~、うちは解除してもリスクありませんから~。というよりも解除する人なんていませんし~」
こんな回答は警報発令です。キケンです。
Q6:3年以内に契約解除した加盟店件数と理由
本部は基本的に「いいこと」しか伝えてきません。
加盟店が増えていますとかですね。
解除した加盟店のことは、聞かないと自分からは言ってきません。
だからこそ、ここは聞いておきたいところです。
契約期間の途中で解除している割合が多いのなら、
- 契約内容に問題がある
- 仕事がない
- 働いても儲からない
- 集客力が弱い
- ロイヤリティ以外に負担が多い
いろいろなことが考えられます。
また、定年退職者の「おこづかい稼ぎ」的な加盟店さんが多い本部もあります。
この場合は、一ヶ月の収入が低い可能性があるので(おこづかいですから)、専業として独立起業や開業するにはリスクが伴います。
Q7:複数店舗を運営しているオーナーさんはいるのか
これは重要です。
複数店舗のオーナーさんが多いのなら、儲かっているということです。
儲かる仕組みが作りやすいということです。
あなたもいつまでも現場で働きたくはないでしょう。
そして、そうしていては大きな資産を持つことはできません。
オーナーとなり、店長を雇い、自分は現場にいなくても毎月収入を得られるモデルを持つことが必要です。
この成功には「複数店舗の運営」が欠かせません。
全加盟店の中で、複数店舗のオーナーさんはどれくらいの比率いるのか。
必ず聞いておきたいですね。
できれば数字でも見せてもらいたいところです。
3: まとめ
フランチャイズ本部の説明会は、受け身で行ってはもったいないです。
少しでも本部の「隠された部分」を知りたいのなら、今回ご紹介した質問を覚えていくか、ノートに書いていきましょう。
そして、説明会の中盤以降で「質疑応答」や「個別相談」の時間がありますから、そのときに質問してみてください。
担当者によっては、回答する権限を持っていない人もいます。
その場合には、メールで返答をもらうようにしましょう。
なぜメールなのか?
それは、証拠を残せるからです。
電話では、「言った」「言ってない」になります。
電話で回答があっても、
「メールで同じ回答を送っておいてもらえますか」
といいましょう。
あなたの理想の未来を手に入れるため、ぜひ賢くフランチャイズ本部を選んでください。
関連オススメ記事
『フランチャイズで独立起業開業!加盟店募集を簡単に見つけて比較する方法』
『フランチャイズで起業して儲かる加盟店募集を探すなら比較サイトを活用せよ』