フランチャイズの独立でうまくいっている人が知っていることとは

サラリーマンを辞めて独立する。
初月から月収100万円、200万円、、、いやいや500万円儲かった!
やっぱりフランチャイズは成功パターンなんだなぁ~
という具合に世の中、うまい話はそうそうありません。残念ですけど。
でも、ここで忘れてはいけないのが「うまい話はそうそうない」だけで、
『うまくいっている人もいる!』
という事実です。
そうです、うまい話はそうそうないだけで「絶対にうまくいかない!」ということではありません。
確かに誰もが「うまくいく」わけではありませんが、「うまくいっている」人もいるわけでして、、、。
そこで、私の経験から「うまくいっている人」が知っていて実践していることをお伝えしたいと思います。
今回の話を知らないまま、脱サラしてフランチャイズを始めると、、、起業1年目の洗礼でもある「廃業組」に入ることになるかもしれません。
では、ひとつずつ見ていきましょう。
目次
1: フランチャイズの仕組みを理解している
2: フランチャイズのメリット・デメリットを知っている
2.1: あなたへのメリット
2.2: あなたへのデメリット
3: 起こりやすいトラブルを知っている
3.1: 本部が予測した売上に到達できない
3.2: 資金がうまく回らない
3.3: スタッフの採用、育成がうまくいかない
3.4: 犯罪被害に遭う可能性がある
3.5: 自分の好きなように経営できない
3.6: 自分の商圏に同じブランドの加盟店が登場した
3.7: 本部や他の加盟店がトラブルを起こした
3.8: 家族と喧嘩が増える
3.9: 友人が去っていく
4: 自分自身のモチベーションアップの方法を知っている
5: 成功するために最も必要なことを知っている
6: まとめ
1: フランチャイズの仕組みを理解している
フランチャイズの仕組みを理解されていますか?
フランチャイズとは、ビジネス全体をパッケージング化した仕組みです。
- 商品開発
- 広告
- 店舗設計
- 接客
などなど、独立するときに必要なことが全て網羅されています。
実は、こういったことを自分一人で準備してビジネスを始めようと思うと、人によっては挫折してしまうこともあります。
では、どうしてこういったビジネスを行いやすくする「秘密」を、フランチャイズでは全てあなたに教えてくれるのでしょう。
それには次のような理由があります。
- フランチャイズ本部は効率的に店舗を増やしたい
- フランチャイズ本部は成功する店舗を増やし市場を圧倒したい
- フランチャイズ本部は店舗を増やして知名度をもっと上げたい
だから、あなたにビジネスの秘密を教えてくれるのです。
2: フランチャイズのメリット・デメリットを知っている
あなたにとって良いことばかりのフランチャイズですが、メリットには必ずデメリットがあります。
メリット、デメリットを知ることで、あなたの独立に適したことなのを見極めてみてください。
2.1: あなたへのメリット
- 未経験でも素早く独立できる
- フランチャイズ本部の知名度が活用できる
- 独立5年後の存続率が約70%(通常は25%以下)
- 銀行からの融資が受けやすい
- 本部で成功したパターンを使うので、あなたの成功率も高い
2.2: あなたへのデメリット
- ビジネスの秘密を伝授してもらうために契約金が必要
- 本部の知名度や仕組みを使うために毎月「ロイヤリティー」が必要
(ロイヤリティーとはあなたが本部に対して毎月支払うお金のことです) - 本部のマニュアルに従う必要がある
(全てを自分の好きにはできません) - 店舗の移転や業態の変更ができないので、外部環境に左右される
(競合店が目の前に出来ても、あなたが勝手に移転することができません) - 本部のブランド力が低下すると、あなたのお店もあおりを受ける
(全く別の地域にある、あなたと同じ本部と契約しているお店で、アルバイトが冷蔵庫に入って写真を撮りSNSへ流した場合、ブランド人気の低迷は「ブランド」を通してあなたのお店にも降りかかります)
3: 起こりやすいトラブルを知っている
独立のノウハウは本部からもらった。
これで全てがOK、ということではありません。
うまくやっている人は、問題が起こることをあらかじめ予測しています。
予測出来ていますから、自分の中で解決方法を用意しています。
あなたも、これからお話するようなトラブルを知り、前もって解決方法を用意しておきましょう。
3.1: 本部が予測した売上に到達できない
正直に言って、本部が予測してきた売上金額を、初月から達成できることはほとんどありません。
3ヶ月、6ヶ月経過しても達成できないことの方が多いものです。
ですから、達成出来たかどうかよりも、
「なぜ達成できないのか」
「本部の予測と現実には、どんな差があるのか」
「リカバリーする方法には、どんなことがあるのか」
本部にあなたが納得いくまで説明してもらいましょう。
3.2: 資金がうまく回らない
売上が予測した通りにならない場合、資金繰りが悪化します。
こうならないためにも、独立するときには事業計画をしっかりと立てておくことが必要です。
6ヶ月、1年は売上が予想より下回っても生活できる資金を用意しておくと安心です。
また、無理をして資金を投入し、多額の借金を抱える人もいます。
そんなことにならないよう、あらかじめ「撤退」する基準を決めておきたいところです。
3.3: スタッフの採用、育成がうまくいかない
業種にもよりますが、基本的には人材不足です。
特に「できる」人の採用は簡単ではありません。
求人を出しても集まらない。
やっと応募があっても、使えない。
こんなことも起こります。
スタッフ採用や育成は、あなたの地域の人口構成に左右されます。
事業計画を立てるとき、スタッフが必要な仕事なら一緒に「スタッフ採用できる年齢層がいるのか」ということも調べておきましょう。
どうしても見つからない場合には、家族の協力が得られるかどうか。
ここも確認しておきたいですね。
3.4: 犯罪被害に遭う可能性がある
コンビニや夜間営業しているお店に多いですが、犯罪被害に遭う可能性もあります。
ですから、あなたが独立するときには、出店予定の治安状態を見ておきましょう。
地元の警察署で確認するのもいいですね。
フランチャイズ本部との契約の中に、犯罪被害に遭ったときの補償やサポート体制が用意されているのかも確認しておきましょう。
3.5: 自分の好きなように経営できない
独立して自分のお店やビジネスなんですが、フランチャイズの場合「完全な自由度」はありません。
フランチャイズ本部のルールに沿ったビジネス活動が必要となります。
これはフランチャイズ全体の知名度や人気を上げるメリットなのです。
でも、あなたとしては自由を少しは許してほしいという希望があるかもしれません。
その気持ちは良くわかります。
そこで、フランチャイズ本部と契約するときには、どのくらいの自由は許されるのかを書面で確認しておきましょう。
3.6: 自分の商圏に同じブランドの加盟店が登場した
一時期、同じコンビニが向かい合わせでオープンしているという光景を見ることが多かったです。
もしあなたが始めたお店の向かい側に、あなたと同じフランチャイズ本部と契約した加盟店がオープンしたとすると、、、
お客さんと取り合いになりますよね?
フランチャイズ本部は、どちらで売上が上がっても問題ありません。送料としては同じですから。
しかし、あなたにとっては死活問題。
こういった出店を本部はやらないのかどうか、きちんと確認しておきましょう。
意外と多いトラブルのひとつですからね。
3.7: 本部や他の加盟店がトラブルを起こした
あなたはまじめに誠実に仕事をしている。
しかし、フランチャイズ本部が問題を起こした。
他府県の加盟店で問題が起きた。
こういった場合、あなたのお店も同じ名前を掲げていますから、世間からは同じように見られます。
過去「チキン」で問題になった「マクドナルド」と同じことが起こるのです。
この手のトラブルは、あなただけの努力では回避できません。
また沈静化させることができません。
本部がどのような動きをするのか。
ここがキモになります。
3.8: 家族と喧嘩が増える
独立すると生活時間が不規則になります。
サラリーマンとは違って、9~17時のような制限がありません。
残業という概念もありませんし、自分の仕事が終わるまでは眠れないということもあります。
そして休日の過ごし方も変化します。
毎週土曜日と日曜日、祝日が休み。
これも不規則になるでしょう。休日に仕事が入れば出掛けることにもなります。
「家族と過ごす時間を増やしたくて独立したのに、、、」
という状態になることが多いです。
特に1年目はこうなることが多いので、独立する前に家族の理解を得ておきましょう。
3.9: 友人が去っていく
生活のスタイルが変化します。
ということは、友人たちとスケジュールが合わなくなります。
また、友人がサラリーマンだったとしたら、あなたと話が合わなくなってきます。
これは仕方のないことですね。
友人は毎日職場へ行っていたら、毎月決まった収入が手に入る。
しかし、あなたは自分が生きていくための収入を、自分の手で稼がないといけません。
これは大きな違いです。
友人から職場の上司や社長の愚痴を聞いたとしても、以前なら同意できたとしても、、、
今は「何を言ってるんだよ」と思い、友人に共感できないかもしれません。
あなたの思考は会社員から経営者へ変化していますから当然のことです。
友人が離れていっても気にしないことが大切です。
4: 自分自身のモチベーションアップの方法を知っている
最初の頃、売上も、集客も、うまくいかない時期があります。
一軒一軒チラシを持って玄関のベルを押しても取り合ってももらえない。
チラシをポスティングしても電話が鳴らない。
ポスティングしていたら怒られる。
こんなことが続きます。でも、独立したのですから投げ出すことはできません。
そこで、あなたのモチベーションをアップする方法をあらかじめ持っておいてもらいたいのです。
例えば、次のような方法があります。
- ランニングする
- 少しキツい目のトレーニングをする
- 自己啓発書でお気に入りの部分を繰り返し読む
- オーディオ教材を使って成功者の話を聞く
なにかでスイッチを「カチッ」と入れる方法を、独立を決意したときから見つけておきましょう。
おそらく独立を考えたとき、決意したとき、あなたの心を動かした言葉や行動があったはず。
こういったことが、モチベーションアップに使えます。
5: 成功するために最も必要なことを知っている
最後にとても肝心なことをお話します。
独立するとき、あなたが絶対に身につけないと成功できないスキルがあります。
これはフランチャイズでも同じです。
本部からは「教育しますよ~」と言われるかもしれませんが、あなたも自分からスキルをつけるために行動する必要があります。
では、そのスキルは何かといいますと、、、
- セールス
- マーケティング
- 経営
この3つのスキルです。
仕事の技術とは関係ありません。
サラリーマン時代に得意だったこととも関係ありません。
ポイントはサラリーマン時代にやっている「マネジメント(管理)」ではなく、営業とお金を生む仕組みを考えることが必要だということです。
この3つのスキルを身につけてください。
そして、ここは絶対に手放さないでください。
フランチャイズ本部もアドバイスはくれます。
しかし、アドバイスがうまくいかなかったとき、本部はあなたの生活を守ってはくれません。
あなたが自分のお店、家族、生活を守るためには
- セールス
- マーケティング
- 経営
このスキルをあなたが獲得して使うことが必要なんです。
独立する前から、この3つのスキルを学習することは可能です。
ぜひ、安定収入がある間に勉強し、独立後に活用できるようにしておきましょう。
6: まとめ
こうやって見ていくと、成功する人は
『あたりまえなことを、きちんとやっている』
ただそれだけ。独立して仕事をするために必要なことを理解して、自分の責任を受け入れ、YESマンでも、指示待ちでもなく
自身から行動し、セールスとマーケティングを学んでいます。
もし、あなたが今、脱サラしてフランチャイズで独立しようと考えているのなら、今回お話しましたことを参考にして行動してください。
独立して1年後、笑っていられるように「経営」というスキルを意識して身につけておきたいですね。
関連オススメ記事
『フランチャイズとは?初めての人でも大丈夫!FCの意味をわかりやすく紹介!』
『フランチャイズの独立を妻に反対されない伝え方(妻のホンネ)』
『仕事は自動的にやってくる?フランチャイズの独立で、こんな間違いの人が多いです!』