これは気になる!フランチャイズ起業や加盟、契約の人気業種一覧
2017/06/28

サラリーマンから独立して、フランチャイズを考えると気になるのが
「どんな業種があるんだろう」
ということ。
そして、私たちは他の人がどんな業種を見ているのかも、気になるところです。
そこで今回は、Googleでよく調べられているフランチャイズの業種を洗い出してみました。
これからフランチャイズを選ぶ参考にして頂ければ嬉しいです。
目次
1: 飲食店
2: マクドナルド
3: 居酒屋
4: 焼肉
5: たこ焼き
6: うどん
7: ラーメン
8: カフェ
9: セブンイレブン
10: ローソン
11: コンビニ
12: 介護
13: 不動産
14: 学習塾
15: パソコン教室
16: おそうじ
17: まとめ
1: 飲食店
フランチャイズ展開としては知られた業種ですね。
立地条件を間違えなければ、大きな失敗をすることも少ないのが人気の点なのだと思います。
ただ、資金と場所が必要なので、そこは本部ときちんと話しておきたいですね。
2: マクドナルド
飲食店の中でも「マクドナルド」を調べている人がいます。
おそらく「マクドナルド」を調べている人は「多店舗」を目標にされているのではないかと予想します。
サラリーマンから一気に「マクドナルド」のオーナーというのは、ちょっとイメージできません。
3: 居酒屋
店舗の広さにもよりますが、自分がお店に出るのなら、かなり苦しいかもしれません。
オーナーという立場を取るのが一番ですね。
4: 焼肉
自分で商売を実感できる飲食店でしょう。
普遍的に需要もありますし、価格競争に巻き込まれなければ、勝ち続けられるジャンルではないでしょうか。
ただ、アルコールを出すことになりますから、酔っぱらいの対応を自分が出来るかは考えた方がいいと思います。
ちなみに、私は酔っ払いの対応では無理です。
5: たこ焼き
店舗を持つのか、移動式の車での販売なのか。
どちらも比較的資金が少なく始められるので、参入しやすいですね。
ということは、競合が多いのと、自分がお店に出ないとお金にならないということです。
地域の方とお付き合いが好きな人は向いていると思います。
6: うどん
これはほとんど店舗ですね。
ランチ時間が勝負です。
だから、会社が近くにあることが影響するでしょう。
7: ラーメン
「うどん」とほぼ同じですね。
会社や学校が近くにあると、集客に苦労することは少ないでしょう。
でも、そういうものが近くになければ、、、
私の住まいの近くのラーメン店は閉店しました。
8: カフェ
カフェは「何がウリ」なのかによるので注意しましょう。
いつでも人気の「珈琲専門店」ならまだしも、一時期流行った「パンケーキ専門店」みたいなのは、よ~く考えてください。
ブームの先には「衰退」が待っています。
すべての「ブーム」が「ふなっしー」のような展開にはなりません。
9: セブンイレブン
やはりダントツ人気は「セブンイレブン」です。
これは「マイナビ」などが開く「合同説明会」に行っても感じますが、セブンイレブンのブースの前には、2~3組の人がいつも座って話を聞いています。
企業イメージが勝っているのでしょうね。
10: ローソン
「セブンイレブン」の次に人気なのは「ローソン」。
ここも合同説明に行くと、話を聞いている人を見かけます。
さすが大手さんなので、説明される方もしっかりされてます。
フランチャイズというと、最初にイメージするのが「コンビニ」なのでしょうね。
11: コンビニ
「コンビニ」という大きな括りで調べている人もいるようです。
コンビニっていろいろありますから「どこがいいかなぁ~」という状態の方なのでしょう。
私の個人的な意見ですが、合同説明会で「ミニストップ」の説明員さんに話しかけられたのですが、その人は新人さんだったらしく「全く話が通じなかった」という経験があります。
そして
「お一人でも経営と運営ができますよ!」
と言われましたが、、、コンビニ、一人でやったら死ぬだろう、と感じました。
12: 介護
めっちゃ多い!
合同説明会でも、むちゃくちゃ多い!
介護に関連して、訪問マッサージも多い。
コンビニの空き店舗を使った「デイサービス」のフランチャイズとかも多い。
需要があるので、まだまだ成長する分野でしょう。
13: 不動産
不動産の売買ではなく、不動産転売らしいです。
要は「仲介」です。
住友や三井の不動産だけではなく、HOUSEDOも参入しています。
説明を聞きましたが、それなりにリスクがあります。
開業時のリスクではなく、運営に入ってからのリスクが。
仲介と言えども「不動産」ですからね。
14: 学習塾
これも激戦のジャンルです。
まずはオープンで30名の生徒さんを確保できるかが勝負です。
合同説明会に行くと、右から左からとパンフレットを配られます。
話を聞くと、まぁ、どこも同じです。結局は。
「オーナー」として独立して、講師は雇いましょう。
これが本部のスタンスです。
15: パソコン教室
「プログラミング」2020年の義務教育化まで暑い業種ですね。
また、転職や就職にも必要なので、一定数の需要はあります。
これこそ、オーナーになるのが一番です。
そして、スキルを持っている人を雇うのがベスト。
在庫や仕入れがほとんどありません。
人件費と設備費がすべてとも言えます。
多店舗にも展開しやすいですね。
16: おそうじ
ダスキン、おそうじ本舗など、ハウスクリーニング系はいつも関心を引く業種です。
就業時間にこだわりがなければ、自分のペースで仕事できるのでおすすめです。
ただ、契約の縛りがキツいところもあるので、どこまで自由に出来るのかがポイントです。
17: まとめ
大きく分けると
- 飲食
- コンビニ
- 教室(人が集まるところ)
- おそうじ
この4つをネットで検索している人が多いようです。
まだご自身でやりたい業種が決まっていないのなら、この4つから調べてみてはいかがでしょうか。
多くの人が調べているということは、それだけ関連した情報(成功談、失敗談)があるということですから。
最後は「やってみないとわからない」のですが、できるだけ集められる情報は集め、知っておくことは間違いではありません。
まずは一歩を踏み出すためにも、この4つから調べ始めてみてください。
関連オススメ記事
『儲かるフランチャイズはありますか?に関する注意するポイントはコレ!』
『フランチャイズで独立起業開業!加盟店募集を簡単に見つけて比較する方法』
『フランチャイズで起業して儲かる加盟店募集を探すなら比較サイトを活用せよ』